​​”起業家という冒険”おもしろかった

 

“変わらなければならない”そう強烈に思ったのは、僕が14歳のときでした。


その書き出しで始まる本

​​起業家という冒険​​”を書いたのは“成田修造さん”です。

 

お兄さんはメディアにもよくでてくる経済学者の“成田悠輔さん”。

 

(イメージ)

お二人が小さいころ、お父さんが突然帰ってこなくなり、
お母さんは働き続ける中

心労も重なり半身不随になってしまいました。


経済的にも困難を極めていたそうです。

そこで、でてきた14歳の少年が決意し思った言葉

変わらなければならない”でした

普通だったら“なんで俺だけ”など自分の境遇を恨みきらい、

その反動をよからぬ方で発散する人も多々います。

大人でさえもそのような境遇になったら“酒”などに逃げて

しまう人もいるでしょう。

ましてや14歳の少年です。

しかしこの本で書いてあるのは

“両親を恨むような気持はありません。強がりではなく、本当にそう思っているのです”

“僕は現実を受け入れ、やるべきことをやろうと思えました。

状況が変わったのなら、変化に合わせて生きていくしかありません

そう思ったそうです。

そして成田修造さん”の20年後の今、想像もしていなかった経験をその間にされています

学生でベンチャーの社員、自分で起業し失敗、起業中の縁で出会った関係で

創業に関わった「クラウドワークス」では創業・上場など数多くのことを経験されています。

変化に合わせて生きていかれた結果です。

この本には

お兄さんから過去言われた助言・修造さんが経験上感じ今から必要だと思う考え

が書かれています。

“お兄さんから社会にでるタイミングで過去言われた助言”

①   「これからの時代はIT・ファイナンス起業家精神のかけ算が必要になる

私たちが変化していかないといけない考えとは?

起業家精神

   何かに依存せず自立して、社会人や人のために目標をたて、
   
   リスクをとって行動する姿勢

②   「やりたいことと、お金の交差点を探せ」

私たちが変化していかないといけない考えとは?

やりたいことができてもお金にならないと続けられない

ただ理想だけでもダメ、理想がなくてもダメ

自分らしく、なおかつ経済的にもある程度余裕を得ながら生活することを

目標に

     

そのようにお兄さんの助言を感じ取られたという事です

わたし自身が“変化していかないといけない考え”でした。

お兄さんの“成田悠輔さん”自身も、ご両親を恨むことではなく、

変化に合わせて生きてこられた実体験“を修造さんに伝えておきたかったのでしょう。

“修造さんが聞いた言葉や経験上感じ今から必要だと思う考え”

①   「大企業が安泰は過去のもの」

私たちが変化していかないといけない考えとは?

・“個人として会社の終身雇用が維持されること(保証はない)を望むことより、

会社に依存しない働き方を考える“

・聞かれた言葉

“看板がなくても外で勝負できるプロを目指す”

 

②   「テクノロジーが専門職の仕事を奪う」

私たちが変化していかないといけない考えとは?

・技術の進歩を恐れるより、いかに活用するかというマインド

 

③   「挑戦しない理由はない」

政府は2027年度にスタートアップへの投資額を現在の10倍を超える10兆円規模に

するとともに、日本からユニコーンを100社、スタートアップを10万社創出することに

より、日本が世界有数の“スタートアップ集積地”になることを目指している

私たちが変化していかないといけない考えとは?

起業する環境が整いつつある“今”、挑戦しない理由はない

 

本当にそうだなが書いてありました。

変化に合わせて生きてこられた実体験をもとに今からをみすえた提案”

“若い時おにいさんから勧められた本の紹介”

 

など世代は問わず読んでもらいたい本でした。

 

みなさんのプラスになると思ったのでご紹介させてください